10/24 浜松 可美総合センター ワクチンのお話会 来てね!

浜松市*優しい整体 エボール 

2018年10月22日 19:17


マクロビオティック料理教室MEGURIYA加藤万晴さんのワクチンお話会
開催!! 

10月24日(水)浜松開催は、MEGURIYA と まぁるの会 の共同主催で行います
*子連れ参加OK!*

申込みフォーム → https://form.run/@meguriya-vaccine
このイベントページからお申込みの方は、
申込みフォームの紹介者の欄で【まぁるの会】を選択してください。

加藤万晴さんのブログ
「ワクチンのお話会」
http://kbansei.jugem.jp/?eid=1130

万晴さんのワクチンのお話は、とてもわかりやすく内容が充実いていて参加者のみなさんからいつも大好評をいただいています。
毎回開催ごとに新しい情報や学びを入れてくださるので、
以前受けた方でもいい復習にもなりますし、新しいことも聴けます。
万晴さんはお医者様ではありませんが、いろいろな先生の講座に参加されたり、本などの情報まとめていらっしゃるのでいろいろな講座の良いとこ取りの情報が聴けますよ✨
お医者さまではないからこそ、お医者さま目線ではなく一般目線でお話くださるので、とても受け入れやすくわかりやすいのだと思います。
あと、万晴さんのお話会のいいところは
参加者同士でシェアタイムを入れながら進めていくので、
同じような想いのお母さん方とお話できて、
仲間がいるんだと心強くなり、予防接種を受けない選択をすることに自信が持てるようになります。
お母さん同士でも意見交換もできるので、とてもいい勉強になりますよ。
予防接種のことに疑問を感じ、受けようか受けていいのかどうしようか1人で悩んでいるお母さん!お父さん!
是非ご参加ください

そしてそして、今回のランチはepinaさんがご用意してくださいます❤️✨
目でも舌でも味わえる美味しいくて素敵なランチですよ✨✨✨
参加費は、ランチ代込となっています。

予防接種のお話ってどんなこと???と気になる方も是非是非!
とてもわかりやすいお話ですよ☆
【ワクチンのお話会 内容】(予定)
・ワクチンって?
 ワクチン接種のスケジュール・歴史的に見たワクチンの効果
 なぜ感染症が激減したのか
 ワクチンの効果は過大評価?
・生ワクチンと不活化ワクチン
 ワクチンに入れられるもの、添加物
 血液脳関門のこと
・ワクチンの副作用(短期、長期)
・予防接種に対する考え方
 必要性の低いワクチンとその他のワクチン
 成長の節目としての病い
・定期接種と任意接種
 ワクチンの受け方と断り方
・自然治癒力を発揮して予防する
 免疫力の高め方
・参考資料紹介
・座談会 食事付き

日時:10/24(水)10:30~13:30
会場:可美公園総合センター第1&第2和室 
   浜松市南区増楽町920-2
   http://www.kami-park.jp/about/index.php
ランチ:Epinaさんお弁当付き
    https://www.facebook.com/Epina-901465859936567/

参加費:3000円(資料&ランチ代含む)
※各会場ともご夫婦で参加の場合は、お二人で5000円になります
※食事の用意をする関係上、開催日の前日以降のキャンセルは1000円いただきます

【申し込み】
※こちらのイベントページの参加ボタンをポチッとしただけでは申込みになりません。
必ず、下記申し込みフォームにご記入し、送信してください。
このイベントページからお申込みの方は、
申込みフォームの紹介者の欄で【まぁるの会】を選択してください。
浜松開催は、10月24日(水)です。

申込みフォーム → https://form.run/@meguriya-vaccine

※Facebookでの参加ボタンを押しても申し込みになりません。
 必ず申し込みフォームからの申し込みをお願いします。
(FBの「チケット」ボタン→「申し込みフォーム」となります)
※上記フォームでの申し込みができない場合は、MEGURIYAまでお問い合わせください
MEGURIYA
TEL:0531-45-3069
mail:kbansei@kha.biglobe.ne.jp
http://kbansei.jugem.jp

※今回は、MEGURIYA加藤万晴さんのイベントページと
まぁるの会のイベントページの両方がありますが、
申込みフォームはひとつですので、どちらのイベントページからでも同じ申込みとなります。

【講師】MEGURIYA加藤万晴
20代のころ、両親の病気・死別から食と命に関心を持ち始める。
塾講師、自然食品店勤務などの後、自然栽培と出会い、夫婦で田原市に移転し廻屋農園を開園。
2011年、料理教室やスイーツ教室、暮らしの教室を展開するOrganic & Macrobiotique MEGURIYAの代表となる。(2015年マクロビオティッククッキングスクール ・リマ東三河校に認定)
担当は暮らしの教室とスイーツクラス。

関連記事